1月の園芸作業(野菜作り)
の園芸作業(野菜作り)
1月に行う野菜作りのための園芸作業についてまとめています。
※関東地区・中間地基準 ■病害虫防除は随時行ってください
| 分類 | 野菜名 | 地植え | 鉢植え | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
葉もの野菜は、寒気にさらされると甘味が増すので、都度収穫して鍋料理などに活用しましょう。手があいているこの時季に、次の春の作付プランを立てましょう。同じ場所で同じ科を栽培する連作を避けるために、栽培区画の記録を毎年取って参考にしましょう。寒さが厳しい時季には、畑の土を上から30cmほど掘り返して天地を返し、寒さに当てる「寒起こし」をすると土の中の病害虫を退治できます |
栽培したコンテナがあいたら、次に向けて土の入れ替えをします。土に残っているゴミや残さは病害虫の越冬場所にもなるので取り除きます。土は完全入れ替えが理想ですが、難しい場合はリサイクル材を活用したり、ふるった土を広げて寒さにあてて病原菌や虫の卵を退治(寒起こし)しましょう |
||||||
| 上旬 | 中旬 | 下旬 | 上旬 | 中旬 | 下旬 | ||
| 葉菜類 | カリフラワー | - | - | - | |||
| キャベツ | - | - | - | ||||
| クウシンサイ | - | - | - | ||||
| コマツナ | - | - | - | - | - | - | |
| サンチュ | - | - | - | ||||
| シュンギク | - | - | - | ||||
| セロリ | - | - | - | ||||
| タマネギ | - | - | - | - | - | - | |
| チンゲンサイ | - | - | - | ||||
| ニラ | - | - | - | ||||
| ハクサイ | 防寒 収穫 |
防寒 収穫 |
- | ||||
| バジル | - | - | - | ||||
| パセリ | 追肥 収穫 |
追肥 収穫 |
追肥 収穫 |
||||
| ブロッコリー | 収穫(夏まき) | 収穫(夏まき) | 収穫(夏まき) | ||||
| ホウレンソウ | 収穫(夏まき) | 収穫(夏まき) | 収穫(夏まき) | ||||
| ミズナ | - | - | - | ||||
| リーフレタス | - | - | - | ||||
| ルッコラ | - | - | - | ||||
| ワケギ | - | - | - | ||||
| 長ネギ | 収穫(夏植え) | 収穫(夏植え) | 収穫(夏植え) | ||||
| 葉ネギ | 収穫(夏まき) | 収穫(夏まき) | 収穫(夏まき) | ||||
| 根菜類 | サツマイモ | - | - | - | |||
| ジャガイモ | - | - | - | - | - | - | |
| ダイコン | - | - | - | 収穫(夏まき) | 収穫(夏まき) | - | |
| ニンジン | 収穫(夏まき) | 収穫(夏まき) | 収穫(夏まき) | ||||
| ニンニク | - | - | - | - | - | - | |
| ミニゴボウ | - | - | - | ||||
| ラッキョウ | - | - | - | ||||
| ラディッシュ | - | - | - | ||||
| 小カブ | - | - | - | ||||
| 果菜類 | イチゴ | - | - | - | - | - | - |
| オクラ | - | - | - | ||||
| カボチャ | - | - | - | ||||
| キュウリ | - | - | - | - | - | - | |
| ゴーヤー(ニガウリ) | - | - | - | ||||
| ズッキーニ | - | - | - | ||||
| トウガラシ | - | - | - | ||||
| トウモロコシ | - | - | - | ||||
| トマト | - | - | - | ||||
| ミニトマト | - | - | - | ||||
| ナス | - | - | - | - | - | - | |
| ピーマン | - | - | - | ||||
| シシトウ | - | - | - | ||||
| 豆類 | エダマメ | - | - | - | |||
| エンドウ | - | - | - | ||||
| サヤインゲン | - | - | - | ||||
| ソラマメ | - | - | - | ||||
| ラッカセイ | - | - | - | ||||


