病害虫ナビ萎凋病
植物につく虫
              汁を吸う虫
                 茎葉を食べる虫
              家のまわりの虫
              不快な印象を与える虫
              発生カレンダー
発生時期:7月~9月
        カレンダーは拡大してご覧ください。
被害症状
はじめ日中に株全体がなんとなく萎れたようになり、夕方になると回復するが、また翌日萎れたようになるのを繰り返し、やがて下葉の方から枯れ上がってきます。茎を切って断面を見ると、茎の中(導管部、維管束)が茶色く変色しているのが特徴です。
生態
病原菌は主に土壌から感染しますが、二次感染では風で広がることもあります。主根内部の維管束が褐変し,細根が腐敗・消失する。うねに沿って広がる傾向が強い。
防除方法
清潔な土壌に植えるのがポイントです。前年、萎ちょう病が発生した土は絶対に使わないよう、またシクラメンなどでは鉢上げ時になるべく根を傷めないようにしましょう。
この病害虫から植物を守る
おすすめ商品
        この病害虫に効く薬剤
作物ごとの有効薬剤は商品ページの情報をご確認ください。
      萎凋病のページです。
KINCHO園芸では、家庭園芸用殺虫剤・殺菌剤・除草剤・肥料のほか、くらしに関連するさまざまな商品を扱っています。
商品の使用に際しては必ず商品の説明をよく読んで、記載内容に従ってお使いください。
2025年7月1日をもちまして住友化学園芸株式会社は「KINCHO園芸株式会社」へ社名変更しました。一部、旧社名商品(画像・動画・音声)および旧社名での情報表記がございますが、順次変更してまいります。


